
こんにちは。最近はお正月ムードも落ち着き、日常が戻ってきましたね。

お休みっていつもあっと言う間に終わっちゃうよね…

まぁまぁ、日常の生活にも楽しいことを見つけて今年もいい年にして行こうよ。

そうだね。今回はどんな話なの?

家庭菜園に大きな変化があったから、その事について話して行くよ。
プランターの購入と室内家庭菜園
今までお話してきた家庭菜園では、11月17日の記事でレタスミックスを植えて以降はあまり育たないサンチュを少しずつ収穫していました。
冬に入って本格的に寒くなるとレタスミックスもサンチュも育ちが悪く、収穫頻度も期待できない状況が長く続いていました。
そこで、室内の暖かい環境で栽培できるようにプランターを購入し、リビングで家庭菜園をすることにしました。
プランターのサイズとしては250×650程度で20リットル程の土が入るものにしました。
金額としては受け皿と合わせて1,674円でした。100均を上手く利用してもう少し安上がりにできたのではないかと少し後悔してます…笑
金額についてはさて置き、年末から室内での家庭菜園を開始しました。植えたのはダイソーで購入したサラダ菜とルッコラです。
二週間程でだいぶ成長してきました。発芽率が思ってた以上に高く、かなり密集してしまったので間引いてサラダにしつつ様子を見て行きます。
この段階で100円くらいは元を取れたでしょうか。若葉は柔らかくてえぐみもなく本当に美味しいです。
外の家庭菜園の様子
室内の家庭菜園は順調ですが、屋外の家庭菜園はほぼ成長と収穫が止まっています。
やはり冬の気温では野菜の栽培は難しく、冬野菜も適切な時期に種まきなどを終えないといけないようです。
写真のサンチュとレタスミックスはほぼ成長が止まっています。
サンチュはなんどもかいて収穫しているため、葉も固くなりえぐみが出てきました。
レタスの方は暖かくなれば成長し始めてくれるのでしょうか…
また春に向けて土作りなどをしつつ、今は屋内の家庭菜園に期待したいと思います。
コメント