
こんにちは!今回の記事では、私の方からキッチングッズの紹介をしたいと思います。

土日しかキッチンに立たないけど、何かオススメしたいものがあるの?

前から使っていて、冬になって改めて買って良かったと思うものがあったんだよ!
キッチングッズは1点だけの紹介だから、DIYで敷いて1年経った人工芝の様子もお伝えするよ。
オススメのキッチングッズ「レコルト調理ポッド」
今回の記事で紹介するオススメのキッチングッズはレコルトの調理ポッドです。
オススメの理由としては
「具材を入れたらスイッチを入れて手放し調理できる」
「従来のミキサーと違い温熱調理ができる」
この2点が非常に便利で、家事楽と自炊の充実を大きくサポートしてくれます。
実際にカボチャのポタージュを作った時の様子をお伝えしてみます。
①具材をサイコロ大に切って投入
②スイッチONで放置
(映り込み防止のため写真の角度が酷くてすみません…)
これだけでレストランで食べるようなポタージュが作れるのは本当に感動です。
具材も工程も特別なものはないので、手軽に調理できるのもありがたいです。
1回の調理で作れる分量はカップ4杯分といったところです。
夏はスムージーばかり作っていましたが、冬は温熱調理で温かいポタージュやミートソースなどが作れるのもこの調理ポッドが活躍してくれる大きな点です。
ここまで良い点を紹介してきましたが、逆に気になる点もあります。
それは電子機器のパーツが本体と切り離せず、水洗いに気を遣うところです。
ミキサー刃の部分は洗剤を入れてクリーンモードで運動すれば綺麗になるのですが、それだけでは注ぎ口付近は汚れが落ちず、手洗いをする必要があります。
このポッドは持ち手部分がスイッチとなっている他、本体の底の部分が耐水ではないため水濡れ厳禁です。
バシャバシャ水を掛けなければ問題はないのですが、洗っていて多少なりとも気を遣うのは事実です。
とは言え、直接水を掛けずに濡らしたスポンジでふき取るように洗えば気になる程でもないと思います。
他の料理をしながらポタージュ・スープやソースを同時に作れるのは本当に便利でオススメです。
|
過去にオススメのキッチングッズを紹介した記事のリンクも貼っておきますので、自炊充実化の参考にしてみてください。

1年経った外構の様子
我が家は外構工事の中で費用節約のため庭の人工芝は自分達で敷きました。
ネットで購入した人工芝が1年経過したところで、色や芝の抜けなど劣化がどうなっているかお伝えしたいと思います。
と言っても、まだ1年ですので色落ちや芝の抜けは全く見られていません。
防草シート一体型のため人口芝から雑草は生えてきていませんが、シートの隙間や杭を打ち込んだ穴から雑草がちらほら顔を出します。草むしりは夏だと月に1回程度、冬場は2か月に1回程度、雑草を数本抜く程度で済んでいます。
経年で変化があったところですが、人工芝をギリギリの長さで敷いたところは1年経ってシートが若干縮んだのか、少し隙間ができていました。
自分で施工する際には人口芝同士がしっかり重なって隙間ができないようにする必要があるようです。
基本的には草むしりもちょっと様子見のついでで済んでいるので、安く人工芝を施工できて良かったと思っています。
ただし、火気厳禁でBBQはできないところ、コンクリートと違って10年で貼り直しが必要になるところには注意が必要です。
過去の記事で実際に施工した人工芝やU字杭の紹介しているので、そちらも参考にして頂けたらと思います。

コメント