
こんにちは。今日は一月の電気代と、家庭菜園の様子を確認していくよ。

サラダ菜も植えてから一ヶ月が経ったし、収穫も本格的に始めたんだよね。

そうそう。それじゃ早速確認してみようか。
我が家の仕様とエアコンの利用状況
電気代については過去の記事でもお話しましたが、我が家の電気使用状況についてお話します。
一条工務店グランスマート平屋30坪・13kwの太陽光パネル・7kwhの蓄電池を採用
さらぽか(床冷房)不採用、オール電化、関東在住、エアコン1台を24時間使用しています。
昼間は給湯器の沸上げや食洗器など電気の使用量の多いものを太陽光発電の自家消費で賄い、
夜は昼間に蓄電池へ貯めた電気を使用して買電を減らすようにしています。
今年から蓄電池の最低残量は30%から20%に変更し、蓄電池の使用量を増やして買電を減らすようにしました。
電気代1月分
それでは1月分の明細を確認してみましょう。
今月はブログ開始からの電気代最高額を更新し、8,888円となりました。
これは年末年始の休みで在宅時間が多く、さらに夜更かしで蓄電池の放電後も電気を多く消費したことが原因です笑
ですが、24時間床暖房を稼働させたオール電化で光熱費込みの金額であれば、十分安いと言えるでしょう。
家庭菜園の様子
年末に室内家庭菜園を始めて1ヶ月が経ちました。
サラダ菜も2回目の間引きを実施し、ルッコラも元気に育ってきました。
室内の家庭菜園だと野菜の育ちが良く快適な環境で作業ができるのもメリットですが、何より虫食いなどの心配が要らないのは本当に助かります。
逆にデメリットとしては土を払う作業に気を遣うことでしょうか。土はなるべくプランター内で落としつつ、根っこはゴミ箱に切り落としたりしています。
水道で土を洗い流すと詰まりの原因になるので注意が必要です。室内の家庭菜園であれば水交換の手間は増えますが、水耕栽培の方が相性がいいでしょう。
今後は棚も新しく購入したため、プランターを増やして更に家庭菜園を充実させたいと思います。
コメント