
今回の記事では家づくりの醍醐味とも言える間取りについてお話します。

間取りと言えば我が家でも凄く悩んだよね…

色々な動画や完成現場見学なんかも参考にしたけど、本当に大変でした…

でも今では凄く満足の行く間取りになって、人にも紹介したいくらいです!

生活動線は日々の暮らしの快適さに直結するし、めぐのこだわりがあったもんね

家事楽は絶対に譲れない!
今回はその譲れなかった・人にもオススメしたい我が家の間取りを紹介します♪
まずは早速我が家の間取り図から紹介したいと思います。
我が家は18帖のLDKを中心に各部屋を配置、そしてランドリー・サニタリーは奥に配置しました。
特に人にオススメしたい部分は回遊動線のファミリークローゼットとランドリールームです。
浴室と隣接した3帖のランドリールームは脱衣所も兼用しています。
家族全員の入浴が終わればそこで洗濯物を洗い、その場で干す作業が完了します。
そして乾いた洗濯物は隣にあるファミリークローゼットのハンガーに掛け直したり
同じく隣にある洗面台の収納棚にタオルを閉まったりすることで、
洗濯の作業が10数歩の範囲内で完結するようになっています。
※動線イメージ図
私(めぐ)が花粉症と言うこともあり、春先は外に洗濯物を干さずに済んだことが感激でした。
この回遊動線は、構想段階でランドリールームを広げてファミクロと併設という案もありました。
しかし、そうすると誰かが脱衣所を利用しているとファミクロへのアクセスが制限されるため
ファミクロは独立させつつランドリーからの移動も最小限にする形で今の間取りとなりました。
また、この回遊動線にトイレを挟んでいるのも理由があります。
それは一条工務店は高気密ゆえに生活音が響くため、トイレと各部屋との間に壁や空間を挟んで
トイレの音を響かせないようにするという目的があります。
(料理や食事をしている隣からトイレの音が聞こえてきたらげんなりしますもんね…)
また、間取りづくりの中で参考にした本もありますので紹介しておきます。
動画も間取りの勉強をするのに参考になるのですが、数多く目を通すには非常に時間が掛かります。
本や事例集などは手っ取り早く色んなバリエーションに目を通すことができるので、何をどうしたいかも分からないという人にオススメです。
|

家を建て終わった今でも色んな間取りを眺めてます。
YouTubeなどの動画は数多く見るのが難しいですが、本とは違って実際の暮らし方が映像として見られるので楽しいですね。
今回は人にオススメしたい間取りについてお話しましたが、実は後悔ポイントもあります…
それについてはまた次回以降の記事でまとめていきますので、更新をお待ちください。
コメント